着回しコーデの方法・コツを着回ししやすい服・アイテムを交え紹介

HOME > すべての記事 > ファッション > 成功するはずが逆効果!経営者が選びがちなNGアイテム

ファッション

成功するはずが逆効果!経営者が選びがちなNGアイテム

色の使い方が信頼感を生む。

 

男DY研究室の大場です。

 

40代の経営者のみんな、普段どんな服装を選んでいる?見た目って、信頼感を生む第一歩なんだよね。

 

その中でも意外と見落とされがちなポイントがある。それがスーツやシャツのボタンの色。

 

今回は、「成功するはずが逆効果?経営者が選びがちなNGアイテム」と題して、なぜボタンの色があなたの印象を左右するのか、詳しく解説していく。

結論:ボタンの色選びで信頼感が大きく変わる

 

スーツやシャツのボタン、ただの飾りだと思っていない?

 

実はボタンの素材や色次第で、装いの印象が”高級感”から”安っぽさ”までガラリと変わるんだよね。

 

特に40代の経営者にとっては「信頼感」「品格」「余裕」を演出することが大切。

 

そのためには、スーツのボタンは水牛ボタン(HORN)、シャツのボタンには貝ボタン(SHEL)を選ぶのが鉄則だ。

 

逆に、安価なポリエステルボタンや派手な色味のボタンを選ぶと、一瞬で信頼感を損ねる可能性があるから要注意。

なぜボタンの色が重要なのか?その理由を解説

 

1. ボタンは”さりげない高級感”の象徴

 

ボタンは小さなディテールだけど、その存在感は意外と大きい。例えば、スーツのボタンが天然素材の水牛ボタンなら、自然な光沢と質感で高級感を醸し出す。

 

一方で、安価なポリエステルボタンでは「安っぽい」「量産品っぽい」という印象を与えてしまうんだ。

 

さらに、ボタンの素材感は触感でも違いを生む。商談の場などで、ふと触れるボタンの質感が高ければ、細部にまでこだわる姿勢を示せる。

 

これは、実は経営者としての信頼度を上げる重要な要素だ。また、ボタンの種類が装い全体の「テーマ」を決定づける場合もある。

 

クラシカルな印象を与えたいなら、水牛ボタンが鉄板。一方で、モダンでクールな印象を目指すなら、艶感の控えめな素材が良い選択になる。

 

2. ボタンの色は”清潔感”と”統一感”を演出

 

シャツやスーツのボタンが派手すぎたり、素材感が合っていないと全体のバランスが崩れる。そして清潔感が失われる。

 

特にシャツの貝ボタンは、白やオフホワイトが基本。この色味がシャツの清潔感を引き立て、装い全体を格上げしてくれる。

 

ここでポイントとなるのが、”光の反射”だ。貝ボタンの持つ自然な輝きは、派手さを抑えながらも高級感を演出できる。

 

一方で、安価なプラスチック製のボタンではその輝きが不自然で、どこかチープに見えてしまう。

 

さらに、シャツのボタンとネクタイやスーツの色味を合わせることで、統一感が生まれる。こういった細やかな工夫が、全体の装いを格上げする。

 

3. “ボタンが大きすぎる”もNG!

 

ボタンのサイズが大きすぎると、それだけで目立ちすぎてしまう。

 

ビジネスシーンでは、目立つ要素が邪魔をすることは絶対に避けたい。適切なサイズのボタンを選んで、控えめな印象を心がけよう。

 

例えば、カジュアルな場では大きめのボタンが適していることもあるが、ビジネスの場では逆効果だ。

 

細部のサイズ感にまで注意を払うことで、全体の印象が洗練される。

 

サイズだけでなく、ボタンの厚みも重要な要素だ。薄すぎると存在感が乏しく、厚すぎると不自然に見える。全体とのバランスを見極めることが必要だ。

失敗から学ぶボタン選びの重要性

商談での失敗

 

ある経営者が量販店で購入したスーツを着用して大手企業との商談に臨んだ。

 

一見スーツ自体は整っていたが、ボタンがプラスチック製で光沢が安っぽかった。

 

これだけで「細部に気を配れていない人」という印象を与えてしまう。

 

このケースでは、ボタンの選び方一つで「相手の信頼を失うリスク」を実感できるだろう。

 

講演会での微妙な印象

 

ある経営者が講演で派手な赤いボタンが特徴的なシャツを着用していた。

 

このシャツは個性を際立たせるデザイン。

 

講演やプレゼンテーションの場では、服装が自身のメッセージを支える役割を果たす一方で、意図せず注意をそらしてしまう場合も。

 

服装は個性を表現する重要な要素だけど、注目されすぎるアイテムやデザインは、場面によっては控えめにした方が良い場合もある。

 

特に、視覚的に強調される部分があると、それがアクセントではなくノイズとして受け取られる可能性があるから

 

例えば、講演の主役はあくまで話の内容や伝えたいメッセージであり、服装はそれを引き立てるものであるべき。

 

このような失敗を防ぐためには、全体の調和を意識した服装選びがポイント。

 

落ち着いたデザインや控えめなアクセントで、清潔感や品格を演出することで、聴衆の関心が自然と話の内容に向かいやすくなる。

 

また、事前に友人や専門家に服装を確認してもらうのも良い方法。第三者の視点からのアドバイスは、自分では気づきにくいポイントに気づかせてくれる。

成功するための”ボタン選び”のポイント

 

1. スーツには”水牛ボタン”

水牛ボタンは天然素材ならではの重厚感と自然な色合いが魅力。ブラウンやブラックなど、スーツの色に合わせた落ち着いたボタンを選ぶのがポイント。

さらに、カジュアルな場面でも使えるグレー系のボタンを選べば、幅広いシーンに対応できる。

 

2. シャツには”貝ボタン”

貝ボタンは上品な光沢が特徴で、清潔感を演出する。色はホワイト系が基本で、ビジネスシーンに最適だ。

 

また、貝ボタンの中でも真珠層が厚いものを選ぶと、一段と高級感が増す。細かい部分へのこだわりが、大人の余裕を演出するんだよ。

 

3. 適切なサイズを選ぶ

ボタンが大きすぎるとカジュアル感が出てしまう。スーツやシャツに合った控えめなサイズを選ぶことで、全体のバランスが整う。

 

4. 色味はスーツ・シャツのトーンに合わせる

スーツの色に対して極端に明るいボタンや派手な色味のボタンは避けよう。色のトーンを統一することで、装い全体がスッキリ見える。

 

5. 定期的にメンテナンスをする

ボタンが欠けていたり、汚れていると、それだけで印象が台無しに。スーツやシャツを長く着るためにも、ボタンのメンテナンスは欠かせない。

 

また、ボタンが取れそうな場合は、早めに交換することで安心感を保てる。

 

さらに、メンテナンスの際にはプロのリフォームサービスを利用するのも一つの手だ。細部まで行き届いたケアが装い全体の印象を底上げしてくれる。

まとめ:ボタンにこだわり、大人の品格を手に入れよう

 

スーツやシャツのボタン選びは、一見些細なことのように思えるかもしれない。

 

しかし、その小さなディテールが、あなたの「信頼感」「品格」「成功」を左右する。

 

素材にこだわるなら、スーツには水牛ボタン、シャツには貝ボタンを選ぶべきだ。

 

色味やサイズにも気を配り、全体のバランスを意識することで、40代の経営者としての大人の装いを完成させることができる。

 

次回スーツやシャツを選ぶ際には、ぜひ「ボタン」にも目を向けてみて。その微差が、ビジネスの成功を引き寄せる一歩になるから。

 

さらに、自信を持った装いが、周囲に与える影響は計り知れない。細部へのこだわりが、大きな違いを生むことを忘れないでほしい。

 

また、スーツ全体の見直しをする際は、専門家の意見を取り入れるのもおすすめ。プロのアドバイスが、装いの質を一段と引き上げてくれるからね。

 

加えて、ボタンの選び方やメンテナンスのポイントをまとめたリストを作ると、忙しい経営者でも手軽に確認できる。次回のスーツ購入時に役立ててほしい。

 

ポイントPOINT

【簡単チェックリスト】
1. 素材:水牛ボタンか貝ボタンを選ぶ。
2. 色味:スーツやシャツ全体と調和する落ち着いた色を選択。
3. サイズ:大きすぎず控えめなデザイン。
4. メンテナンス:定期的なチェックと交換。
このリストをポケットに忍ばせておけば、次の選択がもっと簡単になるはずだよ。