着回しコーデの方法・コツを着回ししやすい服・アイテムを交え紹介

HOME > すべての記事 > ファッション > そのネクタイ、逆効果かも?印象を台無しにしないための指南書

ファッション

そのネクタイ、逆効果かも?印象を台無しにしないための指南書

さて、あなたのネクタイ。逆効果になっていませんか?

 

特にビジネスシーンでは「顔周りの印象」が、そのままあなたの第一印象を決めるって話、知っていました?

 

これを知っているかどうかで、あなたの信頼度や評価が大きく変わるんだよね。

 

だからこそ、今回は「色の合わせ方」「結び方」「シャツの選び方」という3つの観点から、経営者として押さえておきたいポイントをたっぷりお届けします。

 

まず最初に言っておくけど、ビジネスで成功するためには、細部への配慮が肝心だ。

 

特にネクタイとシャツの組み合わせって、たったそれだけで信頼感や洗練さを何倍にも引き上げる魔法のアイテムなんだよ。

 

この記事を読めば、もう「どのネクタイを選べばいいかわからない」と悩むことはなくなる。

 

さあ、ネクタイ選びの極意を一緒に見ていこう。

ネクタイとシャツの組み合わせが与える印象

 

ネクタイとシャツ、この2つが 顔周りの名刺 って聞いたことある?

 

特に経営者ともなれば、第一印象の良し悪しがビジネスに直結する。


例えば、商談相手があなたの顔周りを見て「この人、ちょっと雑そうだな」と感じたらどうなる?

 

信頼が損なわれ、せっかくのチャンスを逃しかねないよね。ここが雑だと、どんなに素晴らしい提案をしても「本当にこの人で大丈夫かな」と疑われてしまうんだ。


ネクタイとシャツの選び方次第で、こんな風に印象が変わるんだよ。

 

 

ポイントPOINT

ネガティブな印象を与える例

●色や柄が不調和:落ち着きがなく見える。

● 襟とネクタイが不一致:全体のバランスが崩れる。

● 質感が安っぽい:信頼感が損なわれる。

 

 

ポイントPOINT

ポジティブな印象を与える例

● 洗練された印象で「仕事ができそう」と思われる。

● 高級感を演出し、プロフェッショナルな雰囲気を醸し出す。

● 「この人と仕事したい!」と思わせる好感度がアップする。

 

 

どうだい、結構違うもんだろ?

 

特に大事なのは「色」と「柄」。ここを押さえておくだけで、見た目の洗練度が段違いに上がるからね。

 

また、商談やプレゼンの場面では、相手に与える第一印象が何より重要。

 

特に経営者のあなたは「この人に任せて大丈夫だ」と思わせることが求められるよね。

 

ネクタイとシャツの組み合わせがしっかり決まっていれば、それだけで信頼感を獲得する土台になる。

 

シャツ選びの極意:襟が決め手

 

シャツ選びは、経営者としての見た目を左右するもう一つの重要ポイントなんだ。

 

私が経営しているお店アルテリアでは、襟のデザインだけで数百種類もの選択肢があるんだよね。

 

この膨大な選択肢、何のためにあるかって?それは、一人ひとりに最適なシャツを提案するため。

 

最近のトレンドは以下の通り。

 

● ワイドカラー:顔周りをシャープに見せる。

● セミワイドカラー:程よくカジュアル感も取り入れた万能タイプ。

● ホリゾンタルカラー:モダンで洗練された印象を演出。

 

これらの襟デザインは、清潔感を高めつつ、信頼感やプロフェッショナルな印象を引き出してくれる。

 

例えば、ホリゾンタルカラーに細めのネクタイを合わせれば、トレンド感も清潔感もバッチリだよ。

 

ただし、トレンドだけ追いかけてもダメ。シャツの襟の形状に合わせたネクタイを選ばないと、せっかくのコーディネートが台無しになるからね。

 

さらに大事なのがシャツの生地。季節やTPOに応じた素材選びも必要だ。

 

例えば、夏場には薄手のコットンやリネン素材、冬場には厚手のツイルやオックスフォード生地が向いている。こうした素材選びも、見た目の印象を大きく左右するんだ。

 

また、シャツのカラーも重要だよね。白シャツは鉄板だけど、ライトブルーやパステル系のシャツも顔色を明るく見せてくれるからオススメだ。

 

経営者としての信頼感を引き出すためには、こういった細かなポイントにも気を配ろう。

 

ネクタイ選びの基本:色、柄、そして質感

 

次に、ネクタイ選びだ。これ、結構難しいと思う人が多いんだけど、実はそんなに複雑じゃない。

 

ポイントを押さえて選べばいいだけなんだ。

 

色と柄の選び方

 

ポイントPOINT

● フォーマルな場面:紺やグレーの無地、控えめなストライプ。

● 少しアクセントを加えたい場面:ボルドーや深緑の濃い色味。

 

 

どちらにしても、シャツやスーツとの調和を意識することが大事だ。

 

派手な色や柄を選びたくなる気持ちはわかるけど、ビジネスシーンでは控えめが基本。

 

上品さを損なわないことが重要なんだ。

 

ネクタイの結び方

 

ネクタイの結び方も侮れない。

 

おすすめはシングルノットやプレーンノットといったシンプルな結び方。

 

結び目がきれいだと、それだけで印象がグッと良くなるから不思議だよね。

 

リンプル(結び目下の「えくぼ」)もポイント。

 

自然にできるリンプルは、ネクタイに立体感を与えて洗練された印象をプラスする。

 

ただし、深くしすぎると逆効果になるから気をつけよう。

 

また、質感も見逃せない。

 

例えば、ウールやシルク素材のネクタイは高級感を演出するのにぴったりだし、カジュアルなシーンではニットタイなんかもおしゃれだ。

 

さらに、ネクタイを保管する際にはシワがつかないように気を配ることも大切。

 

出張先で急に必要になることもあるから、ネクタイケースを持ち歩いておくと安心だ。

 

絶対に避けたいNG例

 

ここで、ありがちな失敗例を挙げておこう。

 

ポイントPOINT

● ネクタイの長さが短すぎる、または長すぎる。

● 柄や色がシャツやスーツと不調和。

● 結び目が緩んでいる、または不自然。

● シャツの襟とネクタイの幅が合っていない。

 

 

こういったミスは、せっかくのコーディネートを台無しにするんだ。

 

特に「ネクタイの長さ」は意外と見落としがち。ベルトのバックルに届く長さを基本としておこう。

 

※最近のトレンドとして、小剣を大剣より少し長くするスタイルが注目されています。

 

これは、ファッション上級者の間で取り入れられているアレンジですが、基本を押さえるだけでも十分に魅力的な印象を与えます。

 

まずは、プレーンノットなどのシンプルな結び方から始めるのがおすすめです。

 

また、ネクタイの汚れやシワも要注意だ。

 

どんなに良いネクタイでも、シワシワだったり、汚れていたりすると一気に台無し。

 

外出前にアイロンをかけて整えておこう。

 

さらに、ネクタイピンの位置にも気をつけよう。

 

胸ポケットの中央付近に留めるのがベスト。

 

これを間違えると、全体のバランスが崩れてしまうから要注意だ。

 

「できる経営者」を演出するために

 

私は普段、お客様一人ひとりの体型や顔立ち、そしてTPOに合わせた最適なスタイリングをご提案しています。

 

当店では、数百種類の襟デザインやアリストンのネクタイをはじめ、多彩なアイテムを取り揃えており、「ここに来れば間違いない」と感じていただける自信があります。

 

迷った際には、ぜひプロのアドバイスをご活用ください。それが最も確実な近道です。

 

また、同じシャツとネクタイでも、小物を少し変えるだけで全体の印象が変わるから不思議。

 

経営者としての余裕を見せるためにも、こういったアイテムの活用術を覚えておこう。

 

「できる経営者」を演出するためには、細部への配慮が何よりも大切。

 

シャツとネクタイ、この2つのアイテムがあなたの見た目を大きく格上げしてくれる。

 

まとめ

 

ネクタイとシャツは、単なる「服」じゃない。

 

あなたの信頼感、洗練さ、そしてプロフェッショナルな印象を左右する大切なアイテム。

 

だからこそ、色や柄、結び方、そしてシャツとのバランスを意識して選んでほしい。

 

もし自分に合ったネクタイやシャツがわからないなら、一度「アルテリア」に足を運んでみてほしい。

 

きっと新しい自分を発見できるはずだ。

 

「シャツとネクタイで、あなたのビジネススタイルをアップデートしよう!」今日から始めるだけで、きっと周りからの評価が変わるはずだよ。

 

さあ、あなたも一歩踏み出してみよう!

 

男DY研究室 大場武文